イトーヨーカドー前橋店が、2010年8月16日をもって閉店した。
http://www.itoyokado.co.jp/blog/134/special_events.html#64981
1987年オープンだから、私が10歳のとき。小中高生のときはよく行ったなぁ~
ゲームセンターの充実っぷりがすごかった(当時の前橋では)ことを記憶している。
そして、前橋サティも2010年10月17日に閉店する。
http://www.mycal.co.jp/saty/shop/maebashi/index.html
1993年オープンだから、私が16歳。高校生のとき。
あまり行った記憶はないのだが、結婚し子供ができてからはよく行っている。
前橋のことについては、あまり書いたことがないのだが18歳まで過ごした私の故郷である。
大好きな街である。
でも残念ながら、県庁所在地であるのにも関わらず発展の兆しどころか、
衰退している市といっても過言ではない。
前橋市街地郊外はショッピング施設の潰しあいの歴史なのだ。
とりせん(国領)→シルクプラザ(国領・六供)→サティ・イトーヨーカドー
↑ ↑ ↑
閉店 閉店 2010年閉店
(現在)けやきウォーク・イオンモール高崎
その間に、前橋の中心街はシャッター街に・・・
大企業に翻弄された前橋市なのである。
でも実は前橋市の稀有さは郊外のショッピング施設だけでなく
市街地の店舗の閉店ラッシュさにある。
■長崎屋(1964年開店、1985年閉店)
■前三百貨店(1964年開店、1985年閉店。※三越提携)
■丸井(1968年開店、1986年閉店)
■ニチイ(1972年開店、1993年閉店)
■西武(1975年西友として開店。後に前橋西武→LIVIN、2004年閉店)
■WALK(1987年開店、2006年閉店)
驚くべきは、長崎屋・前三百貨店・丸井はバブル崩壊前に閉店している点。
前橋市の市政の失敗なのではないのだろうか。
失敗どころではない、大失敗なのだ。
結局、この25年何もしておらず、大企業のなすがままだったことは言わずもがななのである。
高木政夫市長には今からでも、抜本的な改革を期待したいものである。
このままでは、前橋が死んでしまう・・・
2010年10月9日・10日は”前橋まつり”。
久々に実家に帰って参加してみようと思う。
http://www.city.maebashi.gunma.jp/kbn/07400136/07400136.html
23:48
この記事へのコメント
ロッキー
中国海軍の犯罪の証拠 : チュオンサ諸島における惨殺
http://www.youtube.com/watch?v=hTKNENM2WoQ
チベットにおける中国軍の蛮行
http://www.youtube.com/watch?v=L1zoho-17Sw
東トルキスタン(新疆ウイグル自治区)における中国共産党の弾圧
http://www.youtube.com/watch?v=Wv0eFBjKSwM
http://www.youtube.com/watch?v=6eUNhjdBLXg&feature=watch_response_rev
http://www.youtube.com/watch?v=aTywG7gPFUg&feature=watch_response_rev
東トルキスタンの歴史と中共の弾圧 (チャンネル桜)