現在JR東日本東京駅からは
5路線・12種別列車が毎日発車している。
①東北新幹線
1:はやぶさ
2:はやて
3:やまびこ
4:なすの
②上越新幹線
5:とき
6:たにがわ
③山形新幹線
7:つばさ
④秋田新幹線
8:こまち
⑤北陸新幹線
9:かがやき
10:はくたか
11:つるぎ
12:あさま
そして、編成数も6両・7両・8両・10両・12両と様々。
ということで、どの位置からどの車両に乗ればいいかをきちんと把握するのが大変。
北陸新幹線だからこの番線から発車っというのが決まっていない。
だから電光掲示板での案内も大変。
特に自由席への案内はこのお盆期間のような繁忙期であれば大騒ぎ。
実際、私も混乱してしまい、駅員に確認したのが下記の例である。

先発には何も書いて無く
後発にあさま号と表示
この表示があって、あさま号に乗る場合、

上記の
「先発」
「後発」
どちらに並びますか??
正解は
「先発」
です。
そう、「後発」と電光掲示板書いてあるから、
「後発」の列に並びたいと思いますが、
この列では「先発」なので、「先発」なのです。
実際「後発」の一番前に並んでいて、
駅員から確認をされて「先発」に並んだ人を実際に見ました。
ほんとにこれは表現を変えたほうがいい。
「この位置からの先発」
とするべきではないか。
いや、混雑時期は本当に多くに人がイライラしているので、
このようなことだけでも改善していただきたい。
この記事へのコメント